Quantcast
Channel: 飲酒運転ゼロ! 運転代行振興機構
Viewing all 89 articles
Browse latest View live

【6/30スタート】 facebook小説「代行ラプソディ」(全3回)

$
0
0

【予告】 facebook小説「代行ラプソティ」
6/30~毎週月曜 無料配信(全3回)
━━━━━━━━━━━━━━
2014年6月25日、全国主要メディアに向けプレスリリースを配信しました。

あなたは運転代行業をご存知ですか?
法律に基づき都道府県の公安委員会の認定が必要な業務です。
今日も飲酒運転がなくなるよう日本各地で活躍しています。
 
もしかすると、こんなドラマもあるかもしれません…
━━━━━━━━━━━━━━
【プレスリリース】
公益財団法人 運転代行振興機構は、運転代行業の健全発展・普及と飲酒運転ゼロ社会の実現をめざす活動の一環として、このたび最新のコンテンツマーケティングの手法を活用したSNS短編小説『代行ラプソディ』(全3話)の無料配信に取り組みます。
本企画を通じて運転代行に対する社会的認知を高め、飲酒運転ゼロへの貢献をめざします。

  https://www.facebook.com/DDDD.ZERO
現役シナリオライター・なくぞのかずきが、本企画のために、運転代行の世界をモチーフに描く完全オリジナル書き下ろしです。

作品タイトル:『代行ラプソディ』
  酔い潰れた若い女性を助手席に乗せ、夜の国道を安全運転、ひた走る──。二種免許を取得し、初めての客車運転に燃える代行ドライバーの「おれ」が、思わぬ“業務”に巻き込まれてゆく。ハードボイルド風味漂う(?)、極上のショートストーリー(全3話)。
 
配信:運転代行振興機構公式Facebookページから配信(月曜日午前)
  https://www.facebook.com/DDDD.ZERO
6月30日(月) 第1話 <ブラックメタリックハイブリッドセダンの女>
7月 7日(月) 第2話 <おれのハンドルも運命も客しだい>
7月14日(月) 第3話 <夜霧はロンリー、苦あり楽あり>
 
◎作者:なくぞのかずき
  1970年、神奈川県生まれ。『スネークマンNEWSショー』(TBSラジオ)に脚本参加。ドラマ『雪の花』(テレビ朝日)、ミュージカル『けやきおに』、朗読劇『なでしこ隊』等の脚本を執筆するシナリオライター。
 
~~~~~~~~~~~
公益財団法人 運転代行振興機構は、内閣府に認定された公益活動として運転代行業の健全発展・普及と、飲酒運転ゼロ社会を実現するための啓発活動を推進しています。
  *優良運転代行業者評価制度
    http://ameblo.jp/dddd-zero/entry-11713211470.html
  *YOUTUBE 活動紹介ビデオ
    http://www.youtube.com/watch?v=4XKCugZKrSk
~~~~~~~~~~~

地方への権限移譲についてパブリックコメント

$
0
0
2015年4月1日から、「自動車運転代行業に関する地方運輸局の事務は、都道府県知事が行うこととする」という国から都道府県への権限移譲を控え、国土交通省では国民から広く意見を求めるパブリックコメントを実施中(8月2日まで)です。

パブリックコメントについてくわしくは こちら 

地方への権限移譲に関するポイントは こちら 

当機構としては、
① 移譲の前後には、できるだけわかりやすい事業者への周知を行うこと
② 事前に新たな受け皿となる都道府県側の担当部署を明らかにすること
③ 都道府県の担当部署が業のしくみや課題(AB間輸送の問題など)を熟知するよう国は適切に指導すること
――を、意見として提出すべきと考え準備中です。

事務・権限の地方移譲について意見を提出(パブコメ)

$
0
0

国土交通省が実施したパブリックコメントに対して、機構から以下の意見を提出しました。

2015年4月1日からの事務・権限の都道府県移譲を機に、あらためて事業者と行政が風通しのよい円滑な環境を築き、信頼の高い業界として発展できるよう、国に適切な対応を求めました。

   パブリックコメントについて

━━━━━━━━━━━━━━
【機構が提出した意見】

自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行令について

① 運転代行業者がよく理解できるよう、移譲の前後に事業者向けのわかりやすい周知・説明を行うこと

② 移譲の受け皿となる担当部署を早期に明らかにするよう都道府県に促すこと

③ 都道府県の担当部署が運転代行業のしくみや課題(AB間輸送の問題など)を正確に熟知し、事業者に適切に対処するよう国は十分な指導をすること

④ 移譲後は、都道府県が運転代行業の健全化や利用促進等を図る模範的な取り組みをしようとする際は、国は適切な助言を与えると共にできるだけ地方の意欲を尊重すること
━━━━━━━━━━━━━━

駐車場・車庫ハザード地点を公表

$
0
0

当機構は、事故ゼロの安全・安心の運転代行業をめざす立場から、関係機関の協力を得て駐車場・車庫の事故発生地点を都道府県別にリストアップし、以下の通り公表することにしました。
        ※ エクセルデータで御覧になりたい方は  こちら   

運転代行業は交通安全の担い手として事故の無いよう努めていますが、駐車場や車庫は形状が千差万別で軽微ながら車両事故の危険が潜んでいます。

もちろん共済(保険)制度によって補償の問題はありません。しかし、事故はだれにとってもあってほしくないものです。

今回のデータは、2011年度~2013年度の3ヵ年について、ストリートビューで1件1件確認しながら一般市民の個人宅が特定されるものは省きました。

これらの地点は、ていねいな運転と誘導を徹底すれば事故を防ぐことができる場所です。利用者の方は、共済加入や運転手教育が行き届いた業者を選別するよう日頃からご留意ください。事業者の方はこれらのエリアに危険が潜んでいることを認識すると同時に、いかなる場所でも細心の注意を払って業務に当たってください。

============
【駐車場・車庫の事故発生地点】
       (2011年度~2013年度、個人宅を除く)

北海道釧路市大楽毛2-1-15 ローソン駐車場
北海道釧路市末広2-24
北海道札幌市中央区南4条西6丁目
北海道札幌市中央区南4西6丁目 ジャンボ駐車場出口 
北海道札幌市中央区南5条西3丁目
北海道札幌市中央区南6条西6丁目
北海道札幌市中央区南7条西4丁目
北海道札幌市南7条西1丁目
北海道札幌市豊平区平岸5条8丁目
北海道岩見沢市4条東1丁目6-1 ホテルサンプラザP内
北海道函館市本町23-1付近
北海道函館市本町2-5
北海道北見市山下町2-2
北海道勇払郡安平町早来源武275 ノ-ザンファ-ム敷地内


青森県五所川原市本町50番地
青森県弘前市大字土手町4


岩手県一関市上大槻 マルシメ駐車場内
岩手県盛岡市松園3-18-20


宮城県気仙沼市本郷8-7
宮城県宮城郡利府町菅谷字産野原80-5
宮城県栗原市若柳川南 南大通14-7
宮城県仙台市宮城野区高砂1-11-1
宮城県仙台市宮城野区高砂1-1-16
宮城県仙台市若林区六丁の目北町9番地 シ-パル第23駐車場
宮城県仙台市青葉区国分町2-8-6
宮城県仙台市青葉区東二番丁 日本生命ビル内
宮城県仙台市泉区市名坂字原田54
宮城県登米市 迫町佐沼中江4-15-13 スナックかりんP


山形県寒河江市 ホルモン亭駐車場内


福島県いわき市小名浜字蛭川南91-1
福島県いわき市泉町2-8-2
福島県いわき市平3丁目22 駐車場内
福島県会津若松市上町1-25 居酒屋ずいちょう前
福島県郡山市安積町荒井字南大部57-1
福島県郡山市横塚2-1-6
福島県郡山市朝日 がんがん丸南隣美容室P
福島県相馬市アライ町 駐車場
福島県相馬市新井町148駐車場
福島県相馬市中村字新町1番地


茨城県つくば市二の宮洞峰公園コインパーキング
茨城県取手市取手駅東口
茨城県取手市藤代駅南側セブンイレブン近くP
茨城県神栖市深芝南3-19-10 ふらのP
茨城県水戸市大工町マルヨ駐車場
茨城県水戸市白梅蔵矢駐車場
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町オオアライパ-クホテル内駐車場
茨城県那珂市中台878-3
茨城県竜ケ崎市佐貫 居酒屋しちりんP
茨城県龍ヶ崎市(居)タコー駐車場出口
茨城県龍ヶ崎市はなの舞P出口
茨城県龍ヶ崎市佐貫駅東口美食亭P出口


栃木県さくら市卯の里2-26-3
栃木県宇都宮市吉野町1-7-10
栃木県宇都宮市東今泉2丁目3-17
栃木県小山市喜沢660-45
栃木県小山市城北2-12-19
栃木県小山市中央町3丁目 タイムズ
栃木県足利市五十部町1653
栃木県那須塩原市豊浦南町 アフロディアP
栃木県那須塩原市豊浦南町 ローソンP


群馬県安中市原市1418-3
群馬県安中市板鼻2-2-2
群馬県館林市松原3-15-4
群馬県高崎市 高崎駅西口
群馬県前橋市本町1丁目7-5
群馬県邑楽郡大泉町坂田7-22-16


埼玉県さいたま市浦和区仲町2-9
埼玉県さいたま市見沼区春岡1-16-3
埼玉県さいたま市桜区下大久保843-8月極駐車場
埼玉県さいたま市北区日進町3丁目416-1
埼玉県越谷市蒲生寿町蒲生駅西口P
埼玉県加須市騎西居酒屋鮮やP
埼玉県熊谷市星川1-56
埼玉県熊谷市星川通りP内
埼玉県熊谷市肥塚4-114
埼玉県行田市本丸 我や駐車場
埼玉県所沢市緑町4-7-8
埼玉県上尾市本町1-5遠山ビル前
埼玉県深谷市国済寺803
埼玉県深谷市秩父鉄道駐車場横コインパーキング
埼玉県深谷市明戸地内コパンP
埼玉県深谷市緑ヶ丘11-5
埼玉県草加市谷塚タイムズ第2P
埼玉県鳩ヶ谷市八幡木1-15-8
埼玉県富士見市西みずほ台2丁目テクニカルパークみずほ台第2
埼玉県本庄市緑2-1-5


千葉県浦安市美浜1-9
千葉県鴨川市横渚ミゾンドアンジュP
千葉県君津市内箕輪179-15
千葉県市川市八幡2-3ハッピーパーキング
千葉県千葉市花見川区朝日が丘3-22-8
千葉県千葉市花見川区幕張本郷1-3
千葉県千葉市中央区2-7ナビパーク中央第7駐車場
千葉県千葉市中央区本千葉町狸小路ビル隣駐車場
千葉県柏市中央1丁目5-7 TOMO駐車場
千葉県柏市柏6丁目 タイムスパーキング
千葉県八街市 伊勢谷駐車場内
千葉県八街市文違301-195 すき家八街文違店駐車場内
千葉県八千代市大和田新田1054-71
千葉県八千代市八千代台西9-18
千葉県富里市日吉台2-20-3
千葉県茂原市町保 居酒屋さとちゃん
千葉県木更津市清見台南1-1


東京都江戸川区西小岩1-28 パークアテンド西小岩第1駐車場
東京都江東区亀戸2-36 コインパーキング内
東京都渋谷区猿楽町18-9NTTルパルク代官山第1駐車場
東京都渋谷区渋谷2-8駐車場
東京都新宿区亀ヶ丘3番2号神宮外苑ゴルフ場
東京都杉並区成田東2-36駐車場
東京都西東京市東伏見2丁目6番2号コインP
東京都青梅市師岡4-1
東京都多摩市落合1-43京王プラザ内
東京都多摩市連光寺3-4-1
東京都町田市森野6-66
東京都町田市真光寺3-25-10
東京都東大和市桜ヶ丘1-1330
東京都日野市南平8-17
東京都八王子市旭町3
東京都八王子市旭町4-25
東京都八王子市山田町163-1
東京都八王子市台町4-48-3
東京都八王子市八日町2-3 八王子スカイホテル駐車場
東京都墨田区本所3-8-8
東京都立川市錦町6-21-22
東京都練馬区栄町7-1鈴木病院となりコインP
東京都練馬区三原台1-27-3付近駐車場


神奈川県茅ヶ崎市松林1-9-11
神奈川県高座郡寒川町岡田1101-5


新潟県燕市吉田下中野 よね蔵吉田店 駐車場
新潟県三条市須頃ごんぞう駐車場
新潟県上越市仲町3-2
新潟県上越市仲町4-8-27
新潟県新潟市紫竹2-5
新潟県新潟市秋葉区南町ちょこざいやP
新潟県新潟市東区河渡本町13-10
新潟県村上市小町3-38


富山県富山市太郎丸本町4丁目3-2
富山県富山市堤町通り富山信金P


石川県加賀市直下 三谷保育園前
石川県金沢市片町1丁目9番10号大工町パーキング
石川県小松市矢田野町ハ60-1


福井県吉田郡永平寺町松岡春日2丁目74
福井県鯖江市北野町16-1 2525亭P
福井県鯖江市柳町宝珠駐車場
福井県敦賀市呉竹1丁目40-25
福井県敦賀市松島130-259-4
福井県福井市三郎丸1-201アキヤマ宅建P
福井県福井市種池2-712秋吉P
福井県福井市順化1-14-4
福井県福井市中央3丁目 名鉄協商P
福井県福井市文京6丁目 ひのはなスナック前


山梨県甲斐市篠原880-1 駐車場
山梨県甲斐市島上条地内セブンイレブン島上条店
山梨県甲斐市富竹新田1454-1
山梨県甲斐市万才748
山梨県甲府市丸の内2丁目8
山梨県甲府市高畑1-2-12
山梨県甲府市高畑1丁目2-12
山梨県甲府市上町2219
山梨県甲府市中小河原町568-1カラオケスタジアム前P
山梨県甲府市徳行1-18-24
山梨県中巨摩郡昭和町河西621-1
山梨県中巨摩郡昭和町河西つむぎ店舗P
山梨県中巨摩郡昭和町清水新居239-1
山梨県南アルプス市小笠原101
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町315スナックノアP


長野県茅野市横内音音お店P
長野県茅野市埴原田221
長野県茅野市豊平1567-1
長野県松本市中央1-23
長野県上田市中央パーキング内
長野県諏訪市沖田2-74-1
長野県長野市大字鶴賀上千歳町(宮昭パーキング内)
長野県長野市鶴賀41-2鈴木泌尿器科P
長野県長野市南石堂町商店街P
長野県長野市北石堂町1185-3セブンパーキング
長野県飯田市高羽町1丁目P
長野県北佐久郡長倉861馳走


岐阜県各務原市鵜沼各務原町クラブコウサイP
岐阜県関市西本郷通り稲保P
岐阜県岐阜市長良152-1 吉笑前駐車場
岐阜県岐阜市北一色9-5-12
岐阜県大垣市鹿島町3-12-1
岐阜県揖斐郡大野町ろばたおおの
岐阜県養老市 養老町役場駐車場


静岡県三島市竹倉110-1
静岡県榛原郡吉田町住吉1389-1
静岡県磐田市今之浦消防署前P
静岡県磐田市新貝サークルK北側前
静岡県浜松市中区田町315-21 ユニバーサルパーク
静岡県浜松市平田町54 辺り
静岡県富士市錦町1-6-31


愛知県一宮市末広美濃路末広店
愛知県日進市蟹甲町浅間下564-7
愛知県名古屋市中区錦3丁目TSパーキング
愛知県名古屋市東桜町コインパーキング


三重県鈴鹿市白子駅前


滋賀県栗東市安養寺3丁目1-1市営駐車場入り口
滋賀県彦根市戸賀町焼肉壱番前歩道上


京都府京都市右京区嵯峨広沢町 南下馬野町19-9
京都府福知山市駒場新町3-18-2


大阪府茨木市新堂1-7-14
大阪府茨木市西中条町4 鎌田モ-タ-プ-ル内
大阪府貝塚市地蔵堂294-7 タカラ寿司駐車場
大阪府岸和田市小松里町2550
大阪府岸和田市土生町2-30-12
大阪府岸和田市藤井町1-16-26
大阪府交野市星田5-25-1
大阪府高槻市富田町1丁目15
大阪府堺市堺区井之町東2-14
大阪府堺市堺区翁橋町1-10
大阪府堺市深井沢町3234
大阪府堺市西区菱木2170-2
大阪府堺市中区深井清水町4003
大阪府堺市東区北野田30-1
大阪府堺市南区赤坂台4丁26
大阪府松原市元美西5-129
大阪府松原市別所2-4-35
大阪府吹田市江の木町17-33
大阪府吹田市千里山駅前
大阪府吹田市千里山西1-28 三井リパ-ク
大阪府泉佐野市上之郷1638-5
大阪府泉大津市北豊中2-3-1
大阪府大阪市住吉区長居2-13-13
大阪府大阪市中央区東心斎橋2-4-14
大阪府大阪市平野区瓜破2-1-13
大阪府大阪市浪速区幸町2-2
大阪府大東市深野5-13-5
大阪府中央区東心斎橋2-4-14
大阪府東大阪市横小路5-7-22
大阪府東大阪市楠根2-6-30
大阪府八尾市老原4丁目 セブンイレブン内
大阪府豊中市服部元町2-3
大阪府枚方市岡本町1
大阪府枚方市香里南元町36-36
大阪府枚方市村野高見台1-39


兵庫県高砂市米田町米田118-5
兵庫県小野市垂井町644-1
兵庫県神戸市中央区下山通2丁目
兵庫県多可郡多可町中区中村町16-12
兵庫県姫路市綱干区大江島古川町40
兵庫県姫路市飾磨区英賀東町1-35
兵庫県姫路市飾磨区中島264-1


奈良県橿原市十市町付近ツインゲート橿原P


和歌山県橋本市東家1-6-27
和歌山県田辺市あけぼの40-7
和歌山県田辺市高雄1-1-33
和歌山県有田郡有田川町天満20
和歌山県和歌山市岡北1丁目 コインパーキング


岡山県玉野市玉原2-6-1


広島県広島市中区銀山町6-23
広島県三原市古浜3-1-1
広島県三原市城町1-1-3


山口県下関市秋根本町2-1-1
山口県下関市竹崎町3丁目9-2
山口県下関市豊前田町2-1-17
山口県山口市古熊3-723


香川県高松市香西南町472
香川県高松市太田下町3023-15
香川県高松市内町20-3
香川県高松市牟礼町2134-1
香川県高松市木太町1115(居酒屋太郎)


愛媛県松山市千舟町2丁目7-3
愛媛県松山市来住町1344-1 ㈱ジョ-コ-ポレ-ション駐車場内


福岡県久留米市東櫛原町1185-1
福岡県糟屋郡志免町南里1-8-30
福岡県筑紫野市ブライアンお店駐車場
福岡県朝倉市甘木1156-3
福岡県朝倉市頓田538-8
福岡県粕屋郡宇美町ゆりが丘1丁目コロッケクラブ宇美店
福岡県福岡市早良区西新5-2-14
福岡県福岡市中央区高砂1-24
福岡県福岡市中央区大名1-22-23
福岡県福岡市中央区渡辺通5-16
福岡県福岡市中央区舞鶴1-8-26
福岡県福岡市日佐5-14-18
福岡県福岡市博多区住吉4-2-1
福岡県福岡市博多区中洲2-2-5
福岡県福岡市博多区中洲2-7
福岡県福岡市博多区東雲町2-1-5
福岡県福岡市博多区半道橋1-2
福岡県北九州市戸畑区福柳木1丁目2番
福岡県北九州市小倉北区京町1-6
福岡県北九州市小倉北区紺屋町10-5
福岡県北九州市小倉北区紺屋町9
福岡県北九州市小倉北区鍛冶町2-2-26
福岡県北九州市八幡西区熊手2丁目2番
福岡県北九州市八幡西区穴生2-9-6
福岡県北九州市八幡西区黒崎エステート芳賀駐車場
福岡県北九州市八幡西区折尾3丁目8
福岡県北九州市八幡東区枝光4丁目3-5


長崎県大村市抗杭出津2丁目744-1
長崎県大村市甲杭出津1丁目752 居酒屋Zen駐車場
長崎県大村市水主町1-747-1 プラザ駐車場内
長崎県大村市東本町379-1


熊本県菊池郡菊陽町津久礼2350-3
熊本県熊本市城南町千町1562 ローソン駐車場
熊本県熊本市北区立田7丁目203-11
熊本県南区近見7丁目1-18


鹿児島県鹿児島市西田1-4
鹿児島県鹿児島市大黒町1-4


沖縄県沖縄市海邦2-21-24
沖縄県沖縄市美原1-10-1
沖縄県糸満市西崎町5-13-3
沖縄県那覇市久茂地2-16-19
沖縄県那覇市小録 (居酒屋 弁慶 駐車場)
沖縄県那覇市松山1-20 テクニカルパ-ク松山第7
沖縄県那覇市赤嶺 ビックエコー駐車場
沖縄県那覇市天久2-6-8
=============

文化放送くにまるジャパンで運転代行PR

$
0
0

8月12日、ラジオの文化放送 「くにまるジャパン」 に機構事務局長が生出演し運転代行業をピーアールしました。同局はプロドライバーの聴取率1位で、放送した昼の時間帯は約30万人、関東を中心に福島、新潟、長野、山梨、静岡一帯まで流れます。機構の活動にメディアの注目も寄せられるようになり今後とも積極的なPRを展開して参ります。

放送内容のダイジェスト版をブログでレポートします。
    ↓   ↓
============

文化放送「くにまるジャパン」

2014年8月12日 昼12時半の生出演

【写真】 東京・浜松町の文化放送スタジオにて


パーソナリティ・野村邦丸さん
  運転代行業はお酒を飲んだ方などに代わって運転を代行するサービスですが、鈴木さん、利用したことありますか? 私は茨城にいた頃にしょっちゅうお世話になりましたよ。

アシスタント・鈴木純子さん
  地方に多いですよね。私は群馬にいた頃によくお世話になりました。

山城・運転代行振興機構事務局長
  そうですね。運転代行業は飲酒運転ゼロに貢献する産業ということができます。
  全国には8,000社余りがありますが、さきほど茨城や群馬のお話があったように地方のほうが車社会なので運転代行業者の数が多いですね。

野村邦丸
  お酒を飲んだ時は、自分で運転しない! これを徹底してほしいですね。

山城事務局長
  私たち業界は、国民の皆さんには、お酒も食事も大いに楽しんでいただきたい、あるいは、車やドライブも大いに楽しんでいただきたいと願っています。そして、絶対に飲酒運転はしない、させない、安心できる運転代行で帰りましょうということを訴えています。

鈴木純子
  安心できる運転代行ということですが、利用者は何を目安に選ぶとよいですか?

山城事務局長
  業界では、2013年秋に「優良運転代行業者評価制度」を創設し、利用者が優良業者を見分けられるようにしました。この制度は、監督官庁である警察庁と国土交通省の助言を得て、業界を代表する団体である当機構と社団法人(※脚注)が連携して取り組んでいます。

野村邦丸
  この赤いバックに白く優良の「優」の字が書かれているステッカーがありますね。とても目立ちます。ステッカーが貼られる基準は何ですか?

山城事務局長
  このステッカーは、審査を受けて合格した業者だけに交付され、随伴車(お客様の車を運転する際に後ろから追随する事業者の車両)の車両に貼られています。
  優良ステッカーを貼ることのできる業者は、公安委員会の認定を受けて2年以上実績があること、法律で義務化された運転代行専用の共済(保険)に加入していること、経営者が過去に道交法で重大違反がないことなど、いくつかの審査要件をすべてパスした事業者だけを認定して、ステッカーを交付しています。

野村邦丸
  利用者の参考になりますね。
  私は運転代行専用の共済(保険)があってそれに加入しているということは初めて知りました。

山城事務局長
  専用の共済(保険)に加入することは法的義務なのですべての事業者が加入していますが、お客様もこのことを知っておいていただいて、念のため利用の前に確認するようにしていただくと役立つと思います。

野村邦丸
  優良業者は機構のホームページで見ることができるそうですね。

山城事務局長
  はい。長い名前で恐縮ですが、「運転代行振興機構」と検索していただくと、ホームページのトップに「優良評価制度」のバナーがありますので、そこから閲覧いただくことができます。事業者から申請があってから順次審査しますので現時点での優良業者は全国に約500社です。ラジオをお聴きの皆様の県内にも必ず優良業者がいますので、ぜひ、ご参考になさってください。

野村邦丸
  最後に、山城さんからメッセージがあるそうです。

山城事務局長
  運転代行振興機構は、「飲酒運転ゼロ」をアピールする目的で音楽ライブ、映画上映、パネルディスカッションなどの公益活動を各地で展開しています。
  これらの財源は運転代行業者の有志をはじめ一般の方々の寄付金で支えられています。機構では国内外から寄付を受け付けるサポーター制度を設けておりますので、機構の公益活動に共感くださる方はぜひサポーター登録をお願いします。詳しくは機構のホームページを御覧ください。

鈴木純子
  本日は、運転代行振興機構の山城事務局長のお話でした。山城さん、ありがとうございました。

山城事務局長
 ありがとうございました。ドライバーの皆さんはこれからも安全運転で!


【写真】 運転代行で飲酒運転ゼロ! パーソナリティの野村邦丸さん(向かって左)、鈴木純子さん(右)と山城事務局長(中央)。


<※ 注>
  優良運転代行業者評価制度は、公益財団法人運転代行振興機構と公益社団法人全国運転代行協会が協力して取り組んでいます。

行政処分は全国累計235件

$
0
0

機構では、警察庁・国交省が2012年秋にスタートした運転代行業者の行政処分情報公開の件数(2014年9月1日現在)をまとめました。全国の累計は235件。今後、違反の傾向なども分析しこのページに掲載します。(※当初累計が185件とお伝えしましたが誤りでした。お詫びして訂正します)

事業者各位は、法令遵守を徹底し代行業の信頼を高めましょう。

都道府県別の処分件数は以下の通りです。
  (表にカーソルを置くと拡大表示されます)
  (うまく表示されない場合はこちら → PDF

PDF

小樽の飲酒ひき逃げを厳罰に!(署名用紙)

$
0
0

 名用紙 → こちら

この署名は札幌地検に訴因変更を求め、遺族や関係者が全国で署名を集めています。年齢性別を問いません。当機構も応援しています。
  必ずペン(鉛筆以外)で自書してください。
  住所は「都道府県」からお書きください。
  郵送してください。(送付先は署名用紙の下欄に記載)

7/13 小樽で起きた飲酒運転によるひき逃げ事件(3人死亡、1人重傷)に対して札幌地検は「過失致死傷罪」(懲役7年以下)を適用しようとしています。なんと、事故原因はスマホを見ていた脇見だというのです。運転していた被告は事故の前まで12時間飲酒して、逃げて捕まったあとでも呼気から0.5~0.6mg/ℓ(基準値の3倍超)のアルコールが検知されたことが報じられています。これらに照らせば「危険運転致死傷罪」(懲役20年以下)に相当するはずです。

8月終わりから始まった署名活動で、9月下旬までに62,389筆が集まっていますが、まだまだ引き続きご協力をお願いしています。飲酒運転には適正な裁きが不可欠です!



本年度の優良運転代行業者評価制度への対応について

$
0
0

本年度の優良運転代行業者評価制度への対応について、優良運転代行業者評価認定委員会から以下の発表がありましたのでお知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━

平成26年度の優良運転代行業者評価制度への対応について


1. 当委員会は、平成26年度は優良運転代行業者評価制度の受付は行わず、次期の更新・新規受付に備えることとしました。次期受付の詳細は平成27年夏までに周知し、現行の第1期(平成27年10月末まで)の更新と第2期(平成27年11月から平成29年10月末まで)の新規受付が円滑に運ぶよう努めます。


2. 運営に携わる優良運転代行業者評価認定委員会と、それに協賛する公益社団法人全国運転代行協会と公益財団法人運転代行振興機構は、創設第1期の過程における問題点、特に優良認定制度に定める「損害賠償措置が万全である」という認定要件に日割精算方式が適合するか否かについて検討し改善することによって、制度に対する一層の信頼獲得を目指します。


3. 今後は当委員会として、現在の優良認定事業者や利用客・飲食店等の意見に耳を傾け、制度の充実を図りながら効果的な広報・情報発信手段を検討し、本制度の周知と優良認定事業者のメリット向上にさらに力を傾注いたします。



  平成26年10月31日


      優良運転代行業者評価認定委員会



【国交省室長interview】 地方移譲で運転代行業は?

$
0
0

国交省 室長インタビュー
2015年4月、事務・権限の地方移譲で運転代行業は?

━━━━━━━━━━
国交省の清水嘉一旅客運送適正化推進室長は10月22日、機構と全国運転代行共済協同組合に対し事務・権限移譲に関する説明を行いました。機構で原稿化し同省のチェックを経た記事を以下に掲載します。
━━━━━━━━━━

年4月1日から移譲

 ――本年5月に成立した地方分権一括法(第4次)で決まった地方移譲のスケジュールと内容は?

清水室長  運転代行業法に関する国土交通大臣の事務・権限の一部が平成27年4月1日から都道府県知事に移譲されます。現在、国交省と都道府県の間で移譲手続について調整中です。来年の2月から3月にかけて各都道府県において担当部署が正式に決定される予定ですので、その時は事業者に何らかの形でご連絡したいと考えています。なお、移譲される事務・権限の具体的な内容は資料(下表)のとおりです。


県ごとに制度が変わるのではありません

 ――移譲後は都道府県ごとに条例で制度が変わるということは?

清水  運転代行業法の考え方に変更はありません。損害賠償措置、随伴車への表示等の基準については、引き続き国土交通省が策定しますので、都道府県ごとに取扱が異なることはありません。しかしながら、移譲を機に各都道府県が身近な問題として運転代行業の健全化等について議論を深めるきっかけにはなるのではないかと期待しています。


事業者や業界への影響は?

 ――事業者にとってはどんな影響がありますか?

清水  認定申請や変更届けなど書類提出の窓口は公安委員会(所轄警察署)で変わりありません。約款の届出(注:標準約款を使用する場合は、届出の必要はありません)の窓口が運輸支局から都道府県に変更となります。また、運輸支局で行っていた立入検査・報告徴収は都道府県が行うこととなります。この2点については、特に注意してください。

 ――行政に問い合せなどする場合の窓口は?

清水  これまで運輸支局に問い合せていた内容は、すべて都道府県が窓口となります。

 ――国交省と業界の関わりはどうなりますか?

清水  運転代行業法の損害賠償措置、随伴車への表示等の基準の策定については、引き続き国交省が担当となります。また、共済組合との関係についても、従来と同様、都道府県ではなく、国交省が窓口です。


随伴車に客を乗せないなどを徹底

 ――移譲は円滑にできそうですか?

清水  都道府県の職員、警察の担当者と緊密に調整・連携を図り、円滑に移譲できるよう準備を進めています。

 ――「無償」だからといって客を随伴車に乗せてもよいのでしょうか? この点も明確に。

清水  有償で行う運転代行業の業務の中で、一部の行為だけが無償で行われることはないと考えています。「随伴車には客を乗せてはいけない。」ということについて、業界からも周知徹底するようお願いします。

 ――未だにマグネット板で随伴車表示を付け外ししている例があると機構に通報があります。都道府県によって見解が違わないよう的確な移譲をお願いします。

清水  随伴車の表示については、「国土交通省関係自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行規則」を改正し、ペンキ等によらなければならないとしたところであり、都道府県知事に事務・権限が移譲されても、この取扱いに変更はありません。
 
                                             (了)

運転代行の安全向上! YouTubeでアニメ教材

$
0
0

運転代行はお客様の大切な生命と財産をお預かりする仕事ですので、なによりも交通安全の徹底を追求しています。
運転代行振興機構は運転代行従業員向けのアニメーション教材を製作しました。YouTubeでどなたでも見ることができます。また、各都道府県の警察にDVDを配布して講習などでの活用を促進します。

事前チェック編 (8分15秒) ━━━━━

 【PC用】 http://youtu.be/0iP--Xod-ug

 【モバイル用】 http://youtu.be/fRbvMBykUA8


駐車場編  (7分45秒) ━━━━━
 【PC用】 http://youtu.be/sucFjzOdkqM

 【モバイル用】 http://youtu.be/idfoybP1_bk







検問時の指導・取締り充実を提案(大阪)

$
0
0

12/9 大阪府警察を機構事務局長が訪問し、夜間検問充実に関する提案書を提出すると共に説明と意見交換を行いました。
 =全文を下に掲載しています=

府内各地の運転代行事業者が複数連名で機構に提案をお寄せいただいたのがきっかけで、内容は大阪のみならず全国の業界全体に共通する有意義なものですので、同様の前向きな取り組みが他県にも波及することを期待します。

今回の提案のポイントは、夜間検問に際して 、①随伴車のペイント表示を確認 ②随伴車に客が同乗していたら取締りを励行 ③客車運転手の第2種免許を確認、ということです。検問の担当者らにこうしたルールを知っておいてもらい注意してもらうことで、路上でも代行業者の健全化を図るものです。

大阪府警は趣旨に理解を示した上で、関係部署に周知するなど早急に検討したいとの反応をいただきました。年末の飲酒機会の増えるシーズンでもあり、全国に先駆けた府警の積極的なアクションに期待します!

━━━━━(提案書の全文)━━━━━━━━━━━━━━

                          平成26年12月9日
大阪府警察本部
交通部長 殿

   運転代行業者対象の検問実施に関する提案書

貴職におかれましては平素より公務御精励の段、敬意を表します。
さて、「安全・安心な利用に向けた自動車運転代行業の更なる健全化対策」に基づいて平成25年3月31日(月)施行された「国土交通省関係自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行規則」において、随伴用自動車(タクシー車両を除く)はマグネット板などが禁止されペイント表示が義務化されましたが、未だに遵守していない車両が多く見られます。
遵守していない事業者の多くは傭車による委託契約を結び経費を浮かせている一方、遵守している事業者の大半は社有車を購入したり、傭車であってもペイント表示を守るために経費が増え、利用料金も高くなり顧客離れにつながりやすい状況です。
このように法令を遵守する者が経営的に不利になり、遵守しない者が有利になる傾向は、業の安全・安心と健全な発展につながるとは申せません。警察当局におかれては法令遵守の観点から特に下記の項目を実施していただきますようお願いし、ご提案いたします。

          記

夜間検問等で、運転代行業の随伴用自動車を見た場合は車両のペイント表示が遵守されているか確認してください。
夜間検問等で、運転代行業者を見たときは、随伴用自動車への客の同乗禁止(白タク類似行為禁止)を呼びかけ、客が同乗するものは取締りを励行してください。
夜間検問等で、運転代行業務で客車を運転している者は第2種免許証を所持しているか確認してください。
上記の夜間検問等を府内各市町村の繁華街周辺で年数回程度実施してください。また、実施に併せて、同業者の立場からも事業者に対する注意喚起や一般利用客への啓発活動に協力を惜しみませんのでお声かけください。

                          以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『飲酒運転ゼロ通信』はコピーフリーの啓発メディアです

$
0
0

飲酒運転ゼロを呼びかける社会貢献をご一緒に!
御社のイメージアップに、顧客開拓に!


◆運転代行振興機構は、『飲酒運転ゼロ通信』のリリースを始めました。広く一般の皆様にお読みいただき、一緒に「飲酒運転ゼロ」を考え行動していただくためのツールです。

◆ゼロ通信の記事に共感をいただいた方は、どなたでも自由にダウンロードして、コピーして配布していただいて結構です。
 飲食店、ホテル・旅館、PTAや町内会など、どなたでもご利用OKです。ぜひお願いいたします。

◆何ヵ月でも、1年中でもお使いいただいて結構です。

◆オモテ面下段の空白スペースに配布くださる企業・団体・個人の方のPRなどを書き込んでいただいても結構です。「飲酒運転ゼロ」「社会貢献」をアピールすることで御社のイメージアップや顧客開拓にもプラス効果も期待されます。


『飲酒運転ゼロ通信』ダウンロードのページ

$
0
0

みんなでコピー、みんなで配布
コピーフリーの「飲酒運転ゼロ」啓発メディアです
━━━━━━━━━━━━━━
こちらからダウンロードできます。
オモテ面下段の空白スペースには、配布くださる方のPRや連絡先を記載していただいて結構です。飲食店、ホテル・旅館、PTAや町内会など、いろんな場面で積極的にご活用ください!
━━━━━━━━━━━━━━

飲酒運転ゼロ通信 VOL.1 PDFダウンロード 1.95MB
  ○熊谷育美さんインタビュー
     映画 『悼む人』(堤幸彦監督、天童荒太原作)の主題歌を担当
     東北を拠点に活躍するシンガーソングライター
     ミニアルバム 『PROCEED』 発売中
  ○飲酒運転の周辺の人への罰則
  ○兵庫県警が飲酒運転者に聴き取り調査
  ○BOOK 『逆転力』(指原莉乃著)       ほか

━━━━━━━━━━━━━━

飲酒運転ゼロ通信 VOL.2 (製作中です)

随伴車にお客は乗れません【各地でビラ作成】

$
0
0

【運転代行をご利用のお客さまへ】

お客さまは随伴車に同乗できません。ご協力をお願いします。
機構では、警察・運輸支局と協力して連名で啓発ビラを作成しています。

 富山県ビラ ← ダウンロード
 三重県ビラ ← ダウンロード
 香川県ビラ ← ダウンロード

ごぞんじですか? 運転代行の随伴車(お客の車の後ろについていく代行業者の車)にはお客さまは同乗することが法律で認められていません。

お客さまの車が離れた場所にある場合でも、随伴車に乗ってそこまで移動することはできません。

摘発を受けた場合は、事業者は道路運送法第4条、第78条などの違反となり、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金などに処せられます。

お疲れになっていたり、悪天候だったり、つい随伴車に乗りたくなることもあるかも知れませんが、法令を守るためご協力をお願いします。

都道府県の担当窓口一覧(2015/4/1から)

$
0
0

運転代行業を所管する警察庁と国土交通省のうち、国土交通省の運輸支局が担当していた事務・権限が2015年4月1日から都道府県に移譲されます。このたび国土交通省から、移譲先となる各都道府県の担当窓口の一覧が公表されましたので、お知らせします。

    都道府県の運転代行業担当窓口一覧

        (注) 北海道は道内の各振興局ごとに分かれます。  

【参考資料】
事務・権限の移譲とは?

    移譲に関する要点はこちら

    移譲について国交省室長インタビューはこちら

    機構が2014年8月に国交省に提出した意見




しあわせのエンジェルレシート始めました

$
0
0

運転代行の領収証を写メールすると
交通遺児の就学支援の寄付になります!

(1) 運転代行を利用して「よかった」と感じたら
 領収証を写メールしてください。
 送り先は、運転代行振興機構事務局(下記のアドレス)
    info@daikikou.jp

(2) 枚数カウントと寄付のしかた(たとえ1枚でも有効です!)
写メールに添付の運転代行利用の領収証枚数(日付はその年のもの。利用金額は問いません)に応じて、当機構から、公益財団法人交通遺児等育成基金(主に中学生・高校生の交通遺児や重度後遺障害者の子弟への就学支援)に寄付します。

偶数月初~翌月末の2ヵ月ごとに写真メールで確認できた領収証枚数をカウントし、
1~500枚までは1万5千円
501~1000枚までは3万円
1001~1500枚までは4万5千円(以後も500枚間隔で1万5千円増)
を寄付します。結果は毎回ネット公開(機構のホームページ等)します。
━━━━━━━━━━━━━━

知っておきたい自動車共済(保険)の基礎

$
0
0
皆さん、運転代行事業者はお客の車・搭乗者を保障する受託自動車共済(保険) =代行共済(保険)と通称されます= に加入し随伴車両を単位として掛ける法的義務があるのをご存じですか。
一般の方にも、運転代行事業者にも、保険(共済)について改めてご理解いただくため「知っておきたい自動車共済の基礎知識」をご紹介します。
  ━━━━━━━  ━━━━━━━  ━━━━━━━

知っておきたい自動車共済の基礎知識
   櫻井不二雄

◆1  一人は万人のために万人は一人のために
 事故や災害が発生する確率は、一個人や一企業から見るとかなり小さいのですが、万が一(運悪く)事故や災害に遭遇すると甚大な損害・損失を被り、個人であれば生活が困窮し企業であれば経営破綻する重大な危機に直面します。
 この「確率は低いが、深刻な損害をもたらす事故・災害」に対処するには、共済(保険)の基本法則である「大数の法則」を活用し、多くの人や多くの企業が集まって相互扶助の仕組みを作ることが特効薬となります。この原則が「一人は万人のために万人は一人のために」という共済の基本精神に繋がります。
 皆様の事業で交通事故が発生し、共済組合から共済金支払いを受ける場合、共済加入の他の多くの方々に助けられていることになります。
 皆様が共済組合に掛金を支払うことは、不幸にして万が一の交通事故に遭ってしまった組合員のために手を差し伸べていることになります。
 組合員ひとり一人は平等に共済組合を支え、共済組合を通して組合員ひとり一人の危機と経済的損失を保障するのです。共済組合はそのために内部留保(事故に備えた蓄え)を充実し、公平な運営に心がけ安心のサービスをお届けすることが重要です。

◆2  世界のロイズの信用
 保険の発祥として有名なロンドンのロイズは、個人や法人のネームと呼ばれるリスクの引受者が集まる保険引受協同組合組織です。現在世界の様々なリスクを引き受けて保険市場では大きな影響力を持っています。
 このロイズには、その信頼性を示すエピソードが幾つもあります。その一つに1906年に発生したサンフランシスコ大地震でサンフランシスコ市が壊滅的な被害を被ったとき、当時の保険業界で保険金支払いの有無責に関して様々な見解が出される中、ロイズはいち早く契約金額全額の4000万ドルを支払って、被災者を救いました。
 これによって、ロイズの信頼性と名声は世界で不動のものとなりました。このエピソードではロイズが地震という新しいリスクに挑戦し、契約通りに保険金を支払うということに焦点が当てられますが、実はその巨額な金額を即時に支払えたという充実した財務力を持つことがポイントです。ロイズの引受者であるネームは、事故が発生した場合は自らの全財産をシャツのボタンに至るまで処分して支払金に回すと言われています。共済組合も如何なる状況下でも共済金を支払えるよう日頃から財務力を強化しておくことが重要です。

◆3  料率の話
 火災保険、自動車保険などノンマリン(海上保険以外)の保険(共済)料率は、1000円に対する料率(‰=パーミル)で表わされます。例えば通常の住宅の火災保険年間料率は、1‰~2‰(即ち1000分の1~1000分の2)程度です。これは別の見方をすれば、皆さんの家が火災に遭う確率は1000年に1度~2度ということです。日本人の平均寿命は約80年ですから、殆どの方は生きている間に火災に遭うことは無いということを意味します。しかしながら、1000年の1度の1年が今年なのか?1000年後なのかは分かりません。最も運の悪い方は、いくら1000年に一度と言ってもそれが今年であることになります。それは誰にも分らないので、火災保険を手配することは、生活を守るとても重要な手段になる訳です。
 ところで一般の自動車保険(共済)では、料率上の確率は、20年に1回程度と考えられます。そうしますと平均寿命の80年生きる方は、生きている間に80年÷20年=平均4回交通事故に遭うことになります。
 従って、自動車保険(共済)は、現在の私たちの生活にとってとても身近な存在と言えます。

◆4  予想最大損害の話
 個人にしろ、会社にしろ、また保険会社や共済組合のようなリスクそのものを扱う事業体にとっても、自らを囲んでいる潜在リスクのリスク量がどのぐらいのものか検討しておくことは、万が一の大事故や大災害の際に冷静で的確な対応を行うために必要な事項です。
 即ち「リスク量を評価し、予想最大損害額を明らかにしておく」ことはリスク管理の基本となります。
 例えば、個人事業で考えれば、火災、台風や大水害に遭った際の損害額、自動車事故を起こしてしまった場合の高額賠償金額、病気やけがで本人・家族が死亡、長期入院した場合の医療関係費、事業を継承するための諸費用等々、様々な事態と最悪の被害額を想定して、保険を付けたり、預金・年金に加入したり、危険を承知したうえでリスクを保有(自分で覚悟して抱える)したりと対処します。
 さて、運転代行業における共済は、どのぐらいのリスク量を抱えているのでしょうか?
 巨大な災害や重大な事故、統計的に考え得る事故が一度に起こる集積損害などを検証し、想定される最大損害額を予想しておくことが全ての基本になります。皆さんもときどきは考えてみてはいかがでしょうか。

◆5  自家保険(共済)の話
 世の中で「保険料が高いし、事故もめったに起きないから保険は付けずに自家保険でやっている」というお話を聞くことがありますが、これは「自家保険」ではありません。
 「自家保険」とは、自らのリスクの実態を分析し、リスク量を評価して、保険料相当分の金額を会社の中に積み立てて、災害や損害に備える財務的方法のことを言います。これを日本で行いますと税法上その保険料相当分の積立金は損金では落ちずに有税積立となります。
 このようなリスク分析と有税積立を行わず、ただ単に保険料をケチっているだけの法人・個人は「自家保険」ではなく、単なる楽観的無責任者と言うべきです。
 「自家保険」は、大企業はともかく一般の事業者や個人には現実的には無理です。しかし、それを多くの事業者や個人が集まって、自ら資金を供出し、自らのリスクに備えることはできます。その一つが共済組合です。共済組合は、正に組合員が協力して自らリスクに備え、お互いに支え合う独立自治の「自家保険」と言えます。

◆6  リスク管理の話
 法人組織・事業体の経営課題の一つとして「リスク管理態勢の強化」がよく言われます。「リスク管理態勢の強化」とは、簡単に言えば、①その組織・事業体の抱えるもしくは取り巻くリスクの種類とリスクの量を評価・分析すること。②そのリスクが顕在化しないように防止策の実施や諸規定や行動マニュアルの整備及びリスク管理責任体制の明確化などルールを定め、周知徹底すること。③そしてそれらのマニュアルやルールが遵守されているかを自ら点検し、要すれば規定やルールの改定も行える自浄能力を持った強い管理態勢を維持することです。さらに重要なことは、最悪の事態を想定して財務的備えを準備しておくことになります。
 共済組合も具体的にリスクの実態を把握し、損害率の安定策を検討実施するとともに、少々の危機的事態が発生しても、万全の態勢でしっかりと対応できる財務的基盤を強化していくことが必要です。そのためには補償に見合った共済掛け金の収納と適正な共済金の支払いを徹底し、内部留保を共済が抱えるリスク量に対応できる一定水準まで積み上げて行く不断の努力が求められます。
 将来に備えた内部留保を着実に養うこと、リスク量を低減させることが共済事業の根幹です。組合員一人一人がよくこれを理解することがよい共済組合をつくることにつながり、利用者保護を万全とした事業の信頼と発展につながります。

    ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○
著者:櫻井不二雄   三井住友海上火災保険でアブダビ事務所長兼テヘラン事務所長、欧州中東課長、三井海上インドネシア㈱取締役などを歴任の後、MSTリスクコンサルティング㈱管理本部部長兼国際部長兼監査室長、朝日不動産鑑定事務所取締役を経て、2012年から保障制度コンサルの㈱モモズプラネット取締役。併せて2013年から全国運転代行共済協同組合理事にも就任し運転代行共済のリスク判断やコンプライアンス等の指導に携わっている。


香川県、滋賀県でNEW啓発ビラ

$
0
0

香川県と滋賀県で、県庁と警察、運輸支局、機構の連名による「お客は随伴車に乗ってはいけない」啓発ビラが作成できるようになりました。

2015年4月から運輸支局の運転代行関係の事務・権限が都道府県に移譲されたのに対応し、県も加わった新タイプです。道路運送法の関係もあるので引き続き運輸支局も名を連ねています。ダウンロードしてご活用ください!

  香川県の NEW ビラ ダウンロード (PDF 216KB)

  滋賀県の NEW ビラ ダウンロード (PDF 216KB)

  





全国に広がる機構ポスター

$
0
0

機構が作成した≪飲酒運転ゼロポスター≫が全国各地で掲示のご協力をいただいています。ご協力に厚く御礼申し上げます。飲酒運転ゼロは地域活性化の源です。
コンパクトなA4サイズながら目立つデザインで好評です。皆様のお近くでも各種施設等での掲示ご協力をお願いします。
 【掲示ご協力の施設は下記をご参照ください】

1北海道札幌市時計台
2北海道わっかない道の駅
3北海道阿寒丹頂の里道の駅
4北海道あさひかわ道の駅
5北海道厚岸グルメパーク道の駅
6北海道スタープラザ芦別道の駅
7北海道つるぬま道の駅
8北海道うたしないチロルの湯道の駅
9北海道三笠道の駅
10北海道ライスランドふかがわ道の駅
11北海道あいおい道の駅
12北海道さるふつ公園道の駅
13北海道愛ランド湧別道の駅
14青森県道の駅いなかだて(産直センター)
15青森県おがわら湖道の駅
16青森県浅虫温泉道の駅
17青森県青函トンネル記念館(一般財団法人)
18秋田県道の駅あきた港
19山形県道の駅おおえ
20山形県川俣道の駅
21茨城県海鮮茶屋浜善
22栃木県サシバの里いちかい道の駅
23栃木県思川道の駅
24栃木県道の駅しもつけ
25栃木県うつのみや ろまんちっく村(道の駅)
26栃木県道の駅きつれがわ
27栃木県道の駅東山道伊王野
28東京都八王子滝山道の駅
29東京都上野動物園
30東京都日本武道館
31東京都東京大学
32東京都㈱フジテレビジョン本社
33神奈川県山北道の駅
34新潟県芸能とトキの里道の駅
35富山県メルヘン おやべ 道の駅
36福井県若狭熊川宿道の駅
37福井県道の駅みくに
38福井県越前道の駅
39福井県道の駅さかい
40福井県道の駅パークイン丹生ヶ丘
41福井県㈱まちづくり小浜
42福井県道の駅名田庄
43福井県三方五湖道の駅
44福井県一乗谷あさくら水の駅(道の駅)
45福井県うみんぴあ大飯
46福井県南越前町建設整備課(役場)
47静岡県「花の三聖苑」伊豆松崎道の駅
48愛知県伊良湖クリスタルポルト道の駅
49愛知県づぐ高原グリーンパーク(道の駅)
50愛知県瀬戸しなの道の駅
51愛知県田原めっくんはうす道の駅
52愛知県あかばねロコステーション道の駅
53三重県海山道の駅
54三重県菰野道の駅
55三重県パーク七里御浜道の駅
56三重県関宿道の駅
57三重県津市美杉総合支所
58三重県あやま道の駅
59三重県いが道の駅
60三重県奥伊勢木つつ木館道の駅
61三重県紀伊長島マンボウ
62三重県道の駅(飯高駅案内事務所)
63三重県紀宝町ウミガメ公園道の駅
64三重県伊勢志摩道の駅
65三重県熊野きのくに道の駅
66三重県茶倉駅(道の駅)
67滋賀県あいとうマーガレットステーション道の駅
68京都府ウッディー京北道の駅
69京都府東映太秦映画村
70大阪府大阪城パークセンター
71大阪府造幣局
72兵庫県東浦ターミナルパーク道の駅
73兵庫県福良道の駅
74奈良県法隆寺自動車教習所
75奈良県葛城自動車学校
76奈良県奈良自動車学校
77奈良県奈良交通自動車教習所
78奈良県橿原中央自動車学校
79奈良県ナント自動車学校
80鳥取県鳥取砂丘
81岡山県玉野競輪場
82岡山県児島競艇場
83広島県平和推進課(原爆ドーム)
84広島県さんわ182ステーション 道の駅
85広島県アリストぬまくま道の駅
86‐166【四国全域】道の駅の81ヵ所
167徳島県鳴門市ドイツ館
168徳島県うずしお観潮船鳴門観光汽船
169徳島県鳴門競艇場
170香川県鬼ケ島おにの館
171香川県高松競輪場
172香川県丸亀競艇場
173-187香川県ことでんの全駅15ヵ所
188愛媛県道後温泉本館
189高知県高知競馬場
190福岡県みやま道の駅
191福岡県たちばな道の駅
192福岡県くるめ道の駅
193佐賀県太良道の駅
194佐賀県山内道の駅
195佐賀県厳木道の駅
196佐賀県大和道の駅
197佐賀県伊万里道の駅
198佐賀県桃山天下市道の駅
199佐賀県吉野ヶ里道の駅 さざんか千坊館
200長崎県夕陽が丘そとめ道の駅
201長崎県みずなし本陣ふかえ道の駅
202長崎県鷹ら島道の駅
203長崎県生月大橋道の駅
204長崎県さいかい道の駅
205長崎県彼杵の荘道の駅
206長崎県松浦海のふるさと館道の駅
207長崎県遺唐使ふるさと館道の駅
208大分県宇目道の駅
209鹿児島県奄美大島住用道の駅
210鹿児島県桜島道の駅
211沖縄県かでな道の駅
212沖縄県おおぎみ道の駅
213沖縄県許田道の駅
214沖縄県豊崎道の駅
215沖縄県喜名番所道の駅
216沖縄県いとまん道の駅
217沖縄県ゆいゆい国頭道の駅

 愛知県・田原めっくんはうす

 徳島県・どなり道の駅

 香川県・ことでん志度駅

 香川県・丸亀競艇場

 愛媛県・道後温泉

 長崎県・遣唐使ふるさと館

飲酒運転ゼロ通信 兵庫県警の講習に活用

$
0
0

● 機構発行の『飲酒運転ゼロ通信』が、兵庫県警察で交通安全啓発の資料として活用されています。
● 兵庫県内では人身交通事故の中で飲酒運転による死亡事故率が高いことから、機構と兵庫県警察がタイアップして『ゼロ通信』兵庫県版を作成し、交通安全講和や安全運転管理者講習資料となっています。


 兵庫県の安全運転管理者講習の資料として


 兵庫県の安全運転講習会でも活用



 飲酒運転ゼロ通信<兵庫県版>

Viewing all 89 articles
Browse latest View live