◆機構では、警察・運輸支局の担当者と共に運転代行事業者向けの施策説明会・勉強会を開催して参りました。
その際の資料をアレンジした資料集を作成しましたので、事業者の会合や勉強会などでご活用ください。
*群馬県(5月21日) *秋田県(3月18日)
◆7月1日~8月31日に申請受付が行われる「優良運転代行業者評価制度」についても、10ページ目に申請準備の手引きを掲載しています。
◆こちらから、どなたでもダウンロードしてお使いいただけます。 (約3.6M)
↓ ↓ ↓
『運転代行業関連施策と業界の取り組み』(参考資料集)
関係施策と業界の取組――資料集を作成しました
優良業者評価制度の申請要点! 受付は7/1~8/31
◆優良運転代行業者評価制度の申請受付が7月1日~8月31日おこなわれます。
*申請用紙および案内は6月内に運転代行事業者にDM送付されます。
都道府県公安委員会の発表資料などをもとにリストを作成していますが、
6月内に届かない事業者の方は下記問合せ先にご連絡ください。
◆運転代行事業者の方が申請準備を進めやすいよう、申請の手引きを作成しました。
あらかじめ準備できる書類等は手引きに沿ってご用意ください。
手引きのダウンロードはこちら PDF(約1.8M)
≪手引き1ページ≫ 必要書類等

本制度は、警察庁・国土交通省が発表した「運転代行業の更なる健全化対策」(平成24年3月29日)に盛り込まれた施策を受け、業界を代表する公益社団法人全国運転代行協会と公益財団法人運転代行振興機構が協議の上、制度の公平性と透明性を保つため、外部の有識者を交えた優良運転代行業者評価認定委員会を立ち上げ、この制度を創設することとしました。
【お問い合せ先】 ==========
優良運転代行業者評価認定委員会
○公益社団法人 全国運転代行協会
TEL:03-3523-1051 FAX:03-3523-1052 メール:info@daikikou.jp
==================
7月1日、評価制度受付がスタート!
優良運転代行業者評価制度
◆申請案内書一式は6月末に「優良運転代行業者評価認定委員会」名の封筒で郵送しています。7月第1週には事業者各位に届く予定ですが、第2週になっても届かない方は下記の問合せ先にご連絡ください。
◆申請の際に必要な書類等はこちらを御覧ください。
~~~~~~~
Q&A
PR: Jeep(R) Real Fairいよいよ今週末開催
優良評価の申請100件突破。Q&Aを更新しました。
申請100件突破!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国から寄せられたご質問のうち主なものをご紹介します。
1)申請者の要件など基本事項について
Q1-2 申請手数料(8,000円)は何に使われますか?
Q1-3 優良認定が得られない場合でも申請手数料を支払わなければなりませんか。
Q1-4 申請は任意ですか?
Q1-5 申請期限8月31日までに必着でなければなりませんか?
Q1-6 優良ステッカー代金(1台につき1枚500円、登録随伴車台数分を交付)は、いつ、どのように支払いますか?
Q1-7 2つの公益法人が実務を行いますが、どちらが主体ですか?
Q1-8 優良認定された事業者のPRはどのように展開しますか?
Q1-9 過去に事故や違反などがあった事業者でも優良評価を受けられますか?
Q2-2 現在取得している証書(証券)が発行された後に随伴車の入替えや増車があった場合は、最新の状況がわかる証書(証券)が必要ですか?
Q2-3 頻繁に増車・減車がある場合はどうすれば良いですか?
Q2-4 損保とフリート契約で代行保険に加入している場合、フリート契約書類だけで良いですか?
Q2-5 審査項目に「掛金滞納が無い」とありますが、どのように対処しますか?
Q3-2 損保とフリート契約を結んでいる場合は、フリート契約の書類だけで良いですか?
Q3-4 証券に「業務使用」などの記載がなくても良いですか?
Q4-2 税理士を通じて確定申告している場合、税務署の受理印が無くても良いですか?
Q4-3 電子納税でペーパーレスである場合、どの書類を提出すれば良いですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上
PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay
坂本代表理事インタビュー 【上毛新聞7月26日】
◆群馬県の地元新聞「上毛新聞」(県内最大、30万部余)に、当機構の坂本則夫代表理事のインタビュー記事が掲載されました。
◆優良運転代行業者評価制度の意義や、業界の健全な発展と飲酒運転ゼロに向けた機構の取り組みを紹介しています。
【上毛新聞】2013.7.26 坂本則夫代表理事インタビュー記事
優良評価の申請200件を超えました。受付は8月31日まで。
優良運転代行業者評価制度
申請お待ちしています(受付8月31日まで)
8月2日現在の申請が
200件を超えました!!
◎ 申請件数は8月2日現在で200件を超えました。優良認定は2年間有効。安全・安心の事業者を社会にPRできる有益な制度です。認定基準を満たす事業者の方はふるって申請してください。
◎ ご都合により書類の一部が遅れそうな方は、準備できた書類だけでも8月31日までにお送りください。残る書類は9月になっても結構ですので早期に必ずお送りください。
【申請書類一式、申請の手引き】
→ こちらからダウンロード
【申請書類の送付先】
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町9-7 優良運転代行業者評価認定委員会
9.8 飲酒運転ゼロ IN ぐんま2013 を開催します!
9月8日(日)、運転代行振興機構が主催するイベントを群馬県前橋市で開催します。
前橋市児童文化センター演劇クラブによる舞台劇 「火」 を上演していただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2013年 9月8日(日) 午後2時~4時20分
午後1時から2時まで、会場ロビーにおいて、群馬県警察による白バイ展示、マスコットの「じょうしゅうくん」「みやまちゃん」着ぐるみとのふれあいコーナーが設けられます。
参加ご希望の方は、整理券をお送りしますので、運転代行振興機構(TEL.03-3523-1051 FAX.09-3523-1052 メール:info@daikikou.jp)まで
①お名前 ②ご住所 ③電話番号 ④希望人数 をご連絡ください。
(定員300名になりしだい締切らせていただきます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
優良業者評価制度の認定申請500件突破!
優良運転代行業者評価制度の認定申請が500件を突破!
直ちに審査開始へ
ありがとうございました。
評価制度に申請528件――優良業者評価認定委の第2回会合
評価制度に申請528件、
厳正審査を経て11月1日スタート!
――優良運転代行業者評価認定委員会の第2回会合
優良評価制度の今後の進め方を決定した認定委員会の第2回会合(9月5日)
優良運転代行業者評価認定委員会(垰委員長)の第2回会合が9月5日、委員会事務局で開かれました。
この日の会合では、8月末に締め切った評価制度の申請状況を確認し、今後の進め方を決定しました。
会合ではまず申請の受付状況が報告されました。このたびの申請総数は528件(目標500件)となりました。今後は、委員会において書類内容をチェックし最終審査・優良認定を行い、10月下旬までに申請者に結果を通知(優良業者には認定書とステッカーを送付)することとしました。
11月1日から優良業者名が公表され、社会の信頼を集めることができるよう実務を遂行していくことと致します。
審査については、厳正・公正に行い、不明や不備のある点は関係方面によく確認することとしました。
さらに、優良業者は今後の業界の模範となっていただかなければならないので、優良業者となるに当たってはAB間輸送や白タク行為をはじめ法令や本制度の要件に違反する行為があった場合は優良認定を取り消されることに同意する旨を文書で提出していただくこととしました。
また、本制度と優良業者を社会に広くPRする必要性が論じられ、マスコミ、飲食業界、大手コンビニチェーンなどと連携した広報活動を検討することが確認されました。
引き続き、評価認定委員会および両公益法人が緊密に連携して作業に精励して参ります。皆様のご理解ご支援をお願い申し上げます。
優良運転代行業者評価認定委員会 委員長 垰 尚志
公益社団法人 全国運転代行協会 会 長 丹澤忠義
公益財団法人 運転代行振興機構 代表理事 坂本則夫
━━━━━━━━━━━━━━
<ご参考> 東京交通新聞(H25.9.9)
━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県FMわっちに生出演――運転代行をPR!
◆岐阜県のFM番組「ゆうがたわっち」に機構事務局長が生出演して
約8分の放送内容をこちらでお聴きいただけます。
http://youtu.be/UfQZ6iu21Bs
優良運転代行業者を公開――平成25年11月25日現在、全国467業者
安全・安な運転代行業者を利用者が見分けやすくなることを図り創設された「優良運転代行業者評価制度」において、優良認定された全国の事業者リストをここに公開します。 こちらからダウンロードできます (PDF 277KB)
↓ ↓
優良運転代行業者 一覧
この制度について概要は以下の通りです。
(1) 同制度は、警察庁・国土交通省が平成24年3月29日に発表した「安全・安心な利用に向けた自動車運転代行業の更なる健全化対策」の中で業界団体に期待される項目として打ち出されたのを受けて業界関連の2つの公益法人(公益社団法人全国運転代行協会、公益財団法人運転代行振興機構)が協力して制度設計と実務に取り組んでいます。なおこの制度は、外部有識者を交えた優良運転代行業者評価認定委員会によって管理運営され、平成25年11月から審査基準をパスした事業者に優良認定証と随伴車両用のステッカーの交付を開始しました。
(2) 審査基準は以下の通りです。
① 都道府県の公安委員会から開業の認定を受けてから2年以上経過。
※公安委員会の認定証の写しを提出してもらいます。
② 代行保険(共済)に加入し、掛金滞納が無いこと。
※代行保険(共済)は客車事故に対応する保険(共済)であり、法律で義務付けられています。証券・加入証の写しを提出してもらいます。
③ 随伴車について任意保険に加入し、掛金滞納が無いこと。
※法律の義務ではありませんが随伴車事故にも対応できる備えがあるか確認します。随伴車ごとの任意保険証券の写しを提出してもらいます。
④ 事業の納税義務を果たしていること。
※事業の確定申告書または納税証明書の写しを提出してもらいます。
⑤ 代表者が過去2年に重大な交通違反(飲酒運転、無免許運転、救護義務違反等)をしていないこと。
※自動車安全運転センターが発行する運転記録証明書の写しを提出してもらいます。
⑥ 運転代行業法における違反が無いこと。
※警察・国土交通省が公開する違反業者に該当しないことを確認します。
――さらに、事業者として法令順守を確認する自認書、誓約書を提出してもらい、審査基準に背く事実が判明した場合は優良認定を取り消すこととしています。
(3) 今後も事業者名の削除、見直し等による更新があり得ますので、最新情報は当ホームページでご確認ください。
平成25年11月25日
優良運転代行業者評価認定委員会
公益社団法人 全国運転代行協会
公益財団法人 運転代行振興機構
運転代行業に関する学術論文が発表されました
◆富山大学の鈴木晃志郎准教授が運転代行業を夜の観光・交通の視点から研究した学術論文が12月8日の第28回日本観光研究学会で発表されました。
◎ 論文内容はこちら (PDF、982KB)
ツーリズムの 『隠れた次元』――「夜のツーリズム」 と運転代行業に関する予備的考察
◆研究の発端となったのは、機構が全国すべての運転代行事業者を対象に実施した実態アンケート調査(2011年調査、2012年集計、有効回答数2,518件、回答率33.2%)。全国すべての事業者を対象とした調査は日本唯一。
◆今後も、現代社会と国民生活にとっての運転代行業の役割が学術面からもスポットを浴び、より充実した政策形成に生かされていくことを期待します。
飲酒運転ゼロ訴えるポスター
◆機構では、飲酒運転ゼロを訴えるポスター(A4サイズ)を作成しました。全国のサポーターの方々を通じて各方面に配布をお願いし啓発に役立てていただいています。
【優良評価制度】 東京交通新聞に特集記事
東京交通新聞に特集記事 (2014.3.31付)
――国交省、警察庁、全飲連から期待のコメント届く 事業者、飲食店の皆さま、PR用にホームページや印刷等で積極活用ください。
← JPEG (1.5M)
PDF版ダウンロードはこちら (5M)
優良認定業者リストはこちらからお入りください
◆東京交通新聞(2014年3月31日付)に「優良運転代行業者評価制度」を特集する全面記事が掲載されました。運転代行振興機構の坂本則夫代表理事と、全国運転代行協会の丹澤忠義会長が対談し、制度の意義と展望を語り合っています。
◆運転代行業が飲酒運転根絶に果たす社会的役割の大切さを訴え、事業者の一層の質の向上と利用拡大をめざす方向性を明らかにしました。
◆同じ紙面で所管庁の担当者、飲食業団体からも期待と激励のコメントが寄せられていますので、こちらにも再掲します。
━━━━━━━━━━━━━━
●利用者への周知を
山﨑 寛 (国土交通省自動車局旅客課旅客運送適正化推進室長)
運転代行業は、飲酒運転防止の受け皿として重要な役割を果たしており、優良運転代行業者評価制度には国としても大変期待している。この評価制度により、長年、健全な経営を続け、頑張っている運転代行業者が利用者に選ばれることによって、不適切業者が淘汰(とうた)され、業界全体の健全化につながる効果が期待できる。
評価制度は、2012年3月に国土交通省と警察庁がまとめた「安全・安心な利用に向けた自動車運転代行業の更なる健全化対策」に盛り込まれた業界主導の取り組みだ。実は08年の「運転代行サービスの利用環境改善プログラム」にも盛り込まれたが、難しい点もあり実現しなかった。
今回は業界で主導的な役割を果たしている公益社団法人全国運転代行協会と公益財団法人運転代行振興機構が問題意識を共有し、連携して実現いただいた。
まずは目標の認定数を達成され、順調にスタートできたと評価している。今後は、認定数の増加も必要であるが、認定業者を利用者に広く周知することが重要となるので、両団体にはしっかりと連携して取り組んでいただきたい。国交省としてもあらゆる機会を捉え、制度の優れた点をアピールしてまいりたい。
━━━━━━━━━━━━━━
●主体的な取り組み必要
小倉隆久 (警察庁交通局交通企画課課長補佐)
優良運転代行業者評価制度は、利用者が優良な運転代行業を選択する一助となり、運転代行業の適正化に資するものと考えられるため、業界内で広く普及していくことを期待している。
運転代行業の適正化は、行政による規制や指導監督のみによって達成できるものではなく、業界団体の主体的な取組と相まって達成できると考えている。両法人が提携し、安全・安心な運転代行業を普及・促進させるための主体的な取り組みとして優良評価制度を創設したことは、とても意義深い。
評価制度は、利用者や飲食店による事業者選択に生かされて初めて意味があるもので、利用者、飲食店、事業者に対して、この制度を根付かせるため周知徹底していくことが必要だ。
警察庁では、運転代行業の課題解決のために策定された「安全・安心な利用に向けた自動車運転代行業の更なる健全化対策」の各種施策を、国土交通省、業界団体と連携して推進しているところであり、まずはこれらの施策を推進していくことが重要と考えている。
適正化は個々の事業者による取り組みなくしては達成できるものではない。
業界全体が一丸となって適正化の機運を醸成していただきたい。
━━━━━━━━━━━━━━
●力合わせ安心を提供
小城哲郎 (全国飲食業生活衛生同業組合連合会専務理事)
2002年から始まる飲酒運転罰則強化は、全国の飲食店業界の経営に大きな影響を与えました。地方部ではマイカーと外食は切っても切り離せず、前年比の売り上げが7割も減少した会員もおりました。
飲酒運転の防止は飲食業界の大きなテーマになりました。そうした中で全飲連の各都道府県の支部と地域の運転代行業界が力を合わせ、運転代行の割引制度を導入するなど、双方が積極的に関わりを強めてきました。
優良運転代行業者評価制度は、飲食店が安心・安全の観点からきちんとした代行業者をお客さまに勧めることができる良い制度です。
早速、全国の優良事業者の名簿をいただき、全国約8万5000社の会員に周知しています。
飲食業の分野では食の信頼性が大きな関心を呼び、厳しい品質管理と消費者への情報提供が進んでいます。運転代行業も同様に消費者の立場に立って安全・安心を提供することが一番大切です。
アべノミクス効果で客足も良くなっています。運転代行業界と力を合わせ、お客さまが安心して飲食を楽しめる環境をつくることで利用を拡大していきたいと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━
【国に政策提言】 利用者保護、事業者健全育成など
◆運転代行振興機構は4月23日、警察庁・国土交通省の運転代行担当者と意見交換会を行い、翌日、政策提言を提出しました。
◆提言は、機構に日頃寄せられている事業者や利用者の声などを踏まえながら、事業者の健全育成、利用者保護、優良業者評価制度の充実など、国の政策のあり方について15項目を列挙しました。今後も政策を通しても、飲酒運転ゼロの社会が実現するよう活動して参ります。
<提言全文はこの下に掲載しています>
↓ ↓
機構の政策提言(全文)
(2) 事業者教育の充実
(2) 立入検査の徹底励行
国土交通省自動車局長殿
━━━━━━━━━━━━━━
※注 1~3
優良運転代行業者評価制度の運営、今後のガイドライン作成は、いずれも公益社団法人全国運転代行協会と連携・協力した取り組みです。
━━━━━━━━━━━━━━
PR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報
AB間輸送裁判――あらためて問われる法運用
◆訴えは2011年8月に鳥取県内の運転代行事業者が原告となり、同地裁に起こしました。内容は、警察庁・国交省の指導を守り原告はAB間輸送をしなかったのに対し、AB間輸送を行っている他の業者を行政が取り締まらないため客が流れるなどし、原告が損害を受けたとして国に賠償を求めたものです。
◆国への賠償請求としては棄却という判断でしたが、この訴えには、AB間輸送が未だに横行し、取締りが不徹底で、事業者によって法解釈に隔たりがある実態を世に問う大きな意義があると言うべきです。
◆法を守らない者が得をするようなことのないよう、あらためてAB間輸送、随伴車に客を乗せてはいけないことを行政が明瞭に説明し公示することが求められます。また、利用者にも随伴車に乗ってはいけないことを一層PRすることが求められていると言えます。
【新聞報道記事】 ――――
毎日新聞 (PDF)
日本海新聞 (PDF)
――――――――――――――――
2015年4月、国の運転代行事務を都道府県に移譲
◆移譲後は、現在運輸支局が都道府県公安委員会との間で行っている事前協議・同意、立入検査、通知受理等を、都道府県が行います。運輸支局関連の問い合せや提言なども窓口は都道府県となります。
◆警察行政と運輸行政が共に都道府県行政に並ぶこととなり、連携が円滑できめ細かくなることが期待されます。(ただし、運転代行業適正化法をはじめとする関係法令遵守事項の基準は引き続き国土交通省が策定し都道府県を監督します。)
◆移譲内容と、移譲後の国の役割について概略は以下の通りです。
【移譲後の国の役割】
━━━━━━━━━━━━━━