熊本震災義援金の受付(期間延長)
平成28年4月14日に熊本県で発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。機構では、専用口座を開設し義援金を受け付けています機構にお寄せいただいた義援金はすべて日本赤十字社を通じて被災自治体から被災者に届けられます。機構の預かり証をもって寄附金控除の対象となります。送金手数料は各自ご負担いただきます。第1期受付として、機構で本年5/1~6/27...
View Article行灯の遵守事項(外装基準猶予はH29.3.31まで)
行灯(あんどん)の遵守事項 運転代行業において、随伴車の屋根に行灯を装着することは任意ですが、装着する場合には遵守しなければならない規定があります。車両の外部突起物規制(外装基準)も猶予期限(平成29年3月31日)が迫っていますので、行灯を使用される方はこの機会に遵守事項をまとめてご確認ください。1.外部突起物規制(外装基準)...
View Article業界一丸で事故のない安全な代行サービスを!
運転代行は交通安全サービスです。社会の期待と同時に、安全には厳しい目が向けられます。これからも業界一丸となり>交通安全を徹底しましょう!運転代行振興機構は2014年11月に運転代行従業員向けのアニメーション教材(事前チェック編、駐車場編)を製作しました。YouTubeでどなたでも見ることができますので、従業員・ドライバーの皆さんはぜひご活用ください。運転代行振興機構 製作 アニメビデオ ↓...
View Article10/1施行(随伴車の表示、保険)対応の要点!
●4月からお伝えしていた随伴車の表示、任意保険(業務用)について、2016年10月1日から施工されます。違反は行政処分の対象となります。●ここに再度ポイントをお伝えしますので、運転代行業者各位は適切に対応してください。改正標準約款(全文) 2016年10月1日施行(関連資料) http://ameblo.jp/dddd-zero/entry-12150569253.html
View Article市民・行政・マスコミとフォーラム(10/1)
飲酒運転しない、させない、ゆるさない!飲酒運転ゼロ in ぐんま 2016━━━━━━━━━━:★平成28年10月1日(土)午後2時~4時半場所/...
View Article役務提供説明書面を作成しました
役務提供説明書面 こちらからダウンロードできます * WORD版 (WINDOWS版) (四角枠内に任意で入力できます。ご使用のバージョンに応じてお試しください) WORD版 (拡張子 .docx のもの) WORD版 (拡張子 .doc のもの)=旧バージョン * PDF版...
View Article井上夫妻 ご講演の記録
飲酒運転ゼロ! 次代への行動指針 ※2016年10月1日、群馬県前橋市で開催された「飲酒運転ゼロinぐんま2016」における井上保孝氏、井上郁美氏のご夫妻による基調講演とパネルディスカッションの要約です。※本レポート内容について許可なく無断で転載・引用することはご遠慮ください。━━━━━━━━━第1部 基調講演━━━━━━━━━≪井上保孝氏≫...
View Article立入検査等実施要領(安全安心さらに向上へ)
●国土交通省は2017年3月27日、運転代行業者の立入検査等実施要領を策定し都道府県に通知しました。昨年3月22日に打ち出された「利用者保護対策」に則った措置です。 ●特に、昨年10月1日施行された随伴用自動車の表示(文字の大きさ、鮮明さ、記載位置など)、任意保険(業務用)加入について、書面で事業者に報告を求めるなどきめ細かくチェック、監督するようになります。...
View Article優良(第3期)申請受付は延期・調整中です
優良運転代行業者評価制度は、第1期(H25.11~H27.10)、第2期(H27.11~H29.10)に続いて、第3期の申請受付について検討中ですが、平成29年8月28日現在まだ調整中です。 概要が決まりましたら、こちらのページでご報告します。
View Article新しい標準約款(随伴車の任意保険)、表示の厳格化
◆国土交通省は4月15日、随伴車の任意保険(業務用保険)義務化と、表示の厳格化を定める告示をそれぞれ改正し、関係する通達を発出しました。運転代行業者はこれらを守り適正な営業を行ってください。【随伴用自動車に係る損害賠償措置の義務化】...
View Article